
商品の「価値」を向上させる!インスタグラムの活用方法
SNSを活用したプロモーションについて(その2)
はじめに 皆さんはSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を使っていますか?
【SNS活用についての特集記事・第2弾!】
前回、地方食品メーカー様がSNSを活用するにあたっての、基本的な概要を書きました。
地方のメーカーこそ活用すべき!SNSを活用したプロモーションについて
皆さんはSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を使っていますか?日本人口の60パーセント以上(※1)にスマートフォンが普及し、それに比例してSNSの利用者数も増え、その存在は無視できないものになっています。そして良くも悪くも人々の意識や行動に大きな影響を与えています。
ここまで大きなコミュニケーションツールとして存在するわけですから、当然、企業・個人問わず、それを販促活動などに活用していこうという取り組みは活発化しています。有料広告を出稿したり、他メディアと連携したキャンペーンを打ってみたり、なかには1億円配ります、というような奇抜なアイデアも出てくるなど、認知度の向上や、商売のツールとして利用する手法は多種多様になってきています。今後SNSの利用者がますます増加することを考えると、企業または個人がSNSを有効に活用することで、今までたどり着けなかった領域に到達することが出来る、と可能性を感じています。
特に地方の食品メーカー様にとっては、自社商品の全国的な「認知度向上」などを目指してSNSを活用する事はとても有効です。またBtoBにおいても取引先の獲得のための「人脈拡大」「商品理解」を目的とした取り組みも重要ではないでしょうか。
ここでは商品やサービスのプロモーションにSNSを活用する場合、どのようなことがポイントになってくるのかを考えてみます。
※ここでは広告出稿については触れず、基本的な内容を書いていきます。
今回はより具体的に、実際に投稿(ここではインスタグラムの利用を基本として)するにあたって、気に留めていただくと良いことを、大きく分けて2つにまとめてみました。
項目としては下記の様になります。
1.投稿について
- コンセプトを決める
- 利用したい機能
- 気を付けたいこと
2.フォロワーを増やす
- 数が重要?
- 頻度と画像、動画について
1.投稿について
コンセプトを決める
投稿する際には、漠然と始めるよりも、あらかじめ一定の「基準」や「コンセプト」などを決めておきましょう。方向性や基準が揺らぐと、ターゲットへのアプローチもぼんやりして弱いものになってしまうからです。
まずは企業のアカウントとして投稿をする際に、自社とその商品を
”どのように知ってもらうか”(手法)
”どのように感じてもらうか、受け取ってもらいたいか“(内容)
について、方向性を定めておきましょう。
どのように知ってもらうか
SNS上で企業・商品の認知度をあげていく手法は様々なものがあります。
基本的にはターゲットとする顧客(SNSユーザー)が、あなたの投稿を目にする機会を増やすことが第一目標になります。
頻繁に見聞きする「ハッシュタグ」の活用はもちろん、多くのSNSでは、そのユーザーが好んで閲覧している記事内容や、ユーザー自身の投稿の傾向が自動的に分析され、一定のタイミングで”おすすめ”のような形で同じジャンルの投稿がランダムに表示されるという機能があります。
ユーザーはそこで多くの未知のアカウントを目にすることになるので、まずはその“おすすめ”の表示の中に登場することが第一のステップとして考えましょう。
したがって投稿内容の「傾向」と、使用する「ハッシュタグ」をある程度決めておき、投稿時にブレることなく使用し続けることが重要になります。
ほかにも様々な手法がありますが、SNS上の機能を理解し活用するというアプローチが基本となります。
どのように感じてもらうか、受け取ってもらいたいか(内容)を決める
企業にとってのSNSは、認知度向上と商品理解、企業価値の向上(ブランディング)などを目指す“ツール”の一つです。
一般的なブランディングも統一したコンセプトを設定し、それに沿って展開していくものですが、SNS上でもそれと同じように、目的から外れることのない一定の枠内で様々な投稿をしていくことが重要になります。
それでは具体的には、どのような投稿内容が良いでしょうか?
企業・製品の「ストーリー・背景」が分かるような投稿
商品の「価値」を上げるためには、「おいしさ」「見た目の良さ」をアピールしつづけるよりも、「なぜ価値があるのか」を消費者の感覚に訴えることが重要になってきます。
内容としては、「どのような人が作っているのか」、「どのような場所で製造しているのか」、「どのような想いで作っているのか」、などが分かるような内容の投稿をすることをお勧めします。
投稿者の“ひととなり”や、“信条”等がユーザーの心に届くと「共感」が生まれ、会ったこともない人が”ファン”となり、話したこともない人から「信頼」を得て、購買に繋がる事になります。
企業・製品の「特徴」についての投稿
企業としてこだわりを持って守り続けている事、価値として知って欲しい事、等を取り上げます。「こだわりの原材料」「手間のかかる独自の製法」などを消費者に知ってもらう事は、ブランド力を高め、商品価値を高めます。
“ファン”が出来ること、「ブランド」「商品価値」を高めること、これにより価格競争の世界から離れる事が期待できます。

利用したい機能「ハッシュタグ」「イイね」「フォロー」
「ハッシュタグ(#)」は検索時にも利用することのできるものなので、ぜひ使いこなしたい機能です。ただ、ハッシュタグは様々な使い方があり、いろいろ試して学んでいくしかありません。ジャンルや業界で、独特な使い方や言い回しがあるからです。
例えば、筆者が個人的に見ているジャンルで代表的なものでは、ラーメン関係は「#ラーメン」は当然として、「#メンスタグラム」「#飯テロ」といったもの。
同じく、“写真関係”ジャンルでは、カメラメーカー名の他に、「#夕焼けハンター」「#カメラ好きと繋がりたい」などのハッシュタグがあり、通常だと分らないものがたくさんあります。同業の企業やジャンルの中で有名インスタグラマーなどの投稿を良く見ながら取り入れていくと良いでしょう。
SNSの特徴である、「いいね!」や「フォロー」等も最大限活用したい機能です。
「フォロー」をすることも一定のジャンルの中でユーザーの目に触れていく事になるので、目的を持ち範囲を絞ったうえでやってみるのも有効だと思います。
フォローされた場合の対応は難しいところですが、アカウントを作ったばかりでコミュニケーションを拡げていく段階であれば、その人のプロフィールを良く確認したうえで「フォロー返し」してみましょう。
また、大変ですが時間が許す限りそのフォロワーの投稿に「イイね!」をしてみましょう。
大事にしたいのは、「双方向のコミュニケーション」の感覚です。
気を付けたいこと
一般企業がSNSをビジネスのツールとして有効に活用していくためには、リスクを良く知りコントロールする必要があります。そのために 下記について留意しておきたいものです。
・現実の対人コミュニケーションと同じスタンスで発信。
「匿名性」が特徴の“ツイッター“”インスタグラム“においては、発信する側に立った時には、初見の人に対して取っている態度、言葉遣い、気持ちで発信してみましょう。
発信を受け取る側の人は、数えきれないほどのあらゆる状況下にいる人間だと想定すべきです。企業を主体としたアカウントで投稿する際は留意しておきたいところです。
・上記と同じような話ですが、政治的なスタンスや主義主張の内容を断定的に発信するのも控えるべきだと思います。
※個人アカウント上ではもちろん自由です。
2.フォロワーを増やす
数が重要?
フォロワー≒“ファン”=購買者、という見方をするならば、単純にフォロワー数を増やすことに集中したいところですが、それは結果として顕れてくるものであって、「数」そのものを目的とする投稿は目標地点をずらしてしまう事につながりかねません。
心からその企業や商品を理解し信頼して、購入行動にまで至ってくれるコアな“ファン”を増やすことこそ目的とするべきです。
コアな“ファン“を増やしていくには、どうしたらいいか、ここは皆が苦労するところですが、基本的には先述の、コンセプトを決めて投稿すること、とともに、一定の頻度で投稿することが必要となってきます。
頻度と画像について
投稿頻度はフォロワーの獲得に少なからず影響しますので、まずはスケジュールを作り「普通の写真だな‥‥」と思っても、きちんと投稿して継続していきましょう。
インスタグラムでは写真投稿が特徴なので、写真をメインとしてコメントで補足する、という形が一般的です。
キレイで壮大な写真を投稿したいところですが、見た目を意識しすぎると自ら投稿のハードルを上げてしまい、投稿頻度が下がってしまうかも知れません。
重要なのは、企業として伝えたいと感じた場面での投稿内容です。
例えば、原料のこだわりが感じられる素材の写真や、商品づくりの過程や裏側、商品への愛情が感じられる内容です。それが企業の中の人の“人となり”を伝えることにもなるからです。
例として
ドミノ・ピザのインスタグラムアカウントは、余ったピザ耳のアレンジ方法や、ピザ作りがうまい”ピザマイスター“の紹介などの投稿をされています。
https://instagram.com/dominos_jp?igshid=71641omanow
このような親しみやすい情報の中に、商品に対する想いや裏側が感じられる投稿をすることが、購買意欲や認知度の向上につながっているという良い例です。

まとめ
SNSは短期間でいろいろな機能が追加されたり逆に制限されたり、常に変化・進化し続けているものです。
マーケティングでの活用についても「これだ!」と言っていたものがすぐ陳腐化したり、もっと驚くような活用方法が出てきたりします。
ただ、地方食品メーカー様にとっては自社の商品を他の地域へ伝えることのできる「活用すべきツール」であることは間違いありません。
その動向を注視しつづけ、新しい考え方や機能なども試しながら、取り組んでいただきたいと思っています。
長文お読みいただき、ありがとうございました。
◎弊社もブランディングやプロモーション、販路開拓につながる様々なサービスを提供させていただいております。あわせてオンラインを中心とする商談会や展示会も企画・開催しております。
ぜひお気軽にお問い合わせください!
「人手不足で営業まで手が回らない」
「商談会など出展コストを削減したい」
というお悩みのあるお客様へ、
登録を行うだけで新たな販路開拓が出来るマッチングサービス『バイヤーズキッチン』。
会員になると商談会イベントや会員限定の販路のご案内など多様なサポートが受けられます!
▼会員登録はこちらから▼