
【後編】牛タン・ずんだだけじゃない! 食材の価値を高める循環をつくりだす 『食材王国みやぎ』宮城県の取り組み
~SMTS2023宮城県ブースPR企画~
東北地方の南東部に位置し、太平洋に面した海や山、大地のもとで育まれた豊かな食材が魅力の「食材王国みやぎ」を掲げる宮城県は、2023年2月15日(水)~17(金)幕張メッセで開催される『スーパーマーケット・トレードショー2023(以下「SMTS」)』に出展します。今回は宮城県庁にお伺いし、宮城県の多彩な食をPRする県職員の方へ“県としての食産業振興への取り組みや想い”についてインタビューを行いました。(インタビュー日:2022年12月13日(火)) 本記事は前後編2部構成に渡ってお届けします。
▼県の取り組みを中心にご紹介する宮城県様へのインタビュー前編はこちらから!
【前編】牛タン・ずんだだけじゃない! 食材の価値を高める循環をつくりだす 『食材王国みやぎ』宮城県の取り組み
インタビュー後編では、宮城の食の特長や、SMTSブース・出展商品、今後の展望についてご紹介します。
日本一の漁場に最高級のブランド牛、
野菜も豊富な“食材王国みやぎ”
──宮城の食にはどんな特長がありますか?
[宮城県農政部 食産業振興課 食ビジネス支援班 主査(副班長) 佐藤 祐介 様(以下、「佐藤」)]水産物に関しては、気仙沼や石巻といった“日本屈指の漁港”を有し、“世界三大漁場”とも言われる金華山・三陸沖の漁場があって、カキ、ワカメ、ホヤなど、獲れる水産物の種類も豊富です。もちろん米どころでもあるのでお米もありますし、お肉は名物の“牛タン”に、ブランド牛の“仙台牛”。仙台牛は数あるブランド牛の中でももっとも厳しい基準を設けている最高等級のお肉で、格付けを最高ランクのA5・B5ランクに限定しているのは仙台牛だけなんです。

[宮城県農政部 食産業振興課 食ビジネス支援班 技師 水戸 裕也 様(以下、「水戸」)]もちろん、野菜もいろいろで、生産量が日本一の“パプリカ”や“せり”。珍しいものだと “曲がりねぎ”や、“ミョウガタケ”もあります。曲がりねぎは大きく曲がっているので出荷の際に弾かれてしまいそうですけど、これが美味しい証拠なんです。ミョウガタケは花の部分を食べる一般的な薬味のミョウガに対して、茎の部分を食べるミョウガで、日が当たらないように伸ばして育てたもの。シャキッとしたみずみずしい食感が特長です。

[水戸]冬の寒さで葉が縮んでうまみが凝縮された“ちぢみほうれんそう”。地域によってはお餅文化もありますね。お餅は年末年始が旬というイメージですけど、宮城県では季節を限定せず年中食べられています。
郷土料理だと北の登米市の方では、“はっと汁”。小麦粉を練ってつくるすいとんのような料理です。その他では白石市発祥の温麺(うーめん)、調味料は、仙台味噌などがありますね。
[佐藤]本当に野菜もお肉もお魚もたくさんある、というのがまさに“食材王国みやぎ”に繋がってくると思うんです。豊富な資源・豊富な食材があるっていうのは一つ、特徴ですね。
──歴史的には宮城・仙台といえば伊達政宗のイメージがありますが、食に関しても影響はあるんでしょうか?
[佐藤]はらこめし、ずんだ、仙台味噌などは元をたどると伊達政宗公の時代まで遡ります。もう日常に馴染んでいますが。県内の酒蔵には伊達政宗公と関係が深いところもあります。
[水戸]そうですね。宮城県は酒どころでもありますので、県内には酒造組合に入っている蔵元が24蔵で、入っていないところも含めると31蔵があります。
[佐藤]海側に近い蔵元は魚に合う日本酒ですし、山間部や内陸の蔵元であれば、お肉や野菜に合った日本酒だったりしますので、同じ日本酒とはいえ、県内でも違いがあるのが特徴かなと。

農産、畜産、水産…
なんでもそろうバランスの良いブースづくり
──今回SMTSに出展される理由を教えてください。
[佐藤]各事業者さんから出展したいという声が一番多いのがやはりSMTSなんです。募集枠以上の申し込みが毎回あります。全国的な販路、事業規模の大きい企業と繋がることで、各事業者さんの売り上げや経営の安定にも繋がると思うので、SMTSは事業者さんが一番求めている、成果が上がる展示会なのかなと。あとは1社1社バラバラに出展するのではなくて、個々の出展者が一つの宮城県ブースを構成する中で、お互いの相乗効果が期待できるということも重要なのかなと思っております。
──県としてブースで出展されていると、来場者にとっても『ここには●●県の食材が絶対ある!』とわかりやすくていいですよね。
[佐藤]もう一つ期待するのが、“県ブースで出展した人同士の横の繋がり”です。水産品限定の展示会など何かに特化した展示会だと、どうしてもその分野の関係業者しかいないですが、今回のような商談会の場合には、水産加工・農産加工・お酒・製麺……いろいろな事業者さんがいる。その中で製造業者同士の繋がりができて、何か新しい商品が生まれたりすればいいな、なんて思っています。
──今回は県内の各地域から20社の事業者さんが出展されていますが、水産系が多そうですね。
[佐藤]県内の事業者バランス的にも水産は多くなるんですよね。でも、最近だと水産加工業者だけど水産品以外の商品を扱っているところも増えています。宮城県として、地域的なバランスも考え、どこか一つの地域に偏ったりしないよう配慮しながら出展者を選んでいます。

──今、宮城県として特にプッシュしている食材や、もっと知ってほしい商品はあったりしますか?
[佐藤]ブランド化に力を入れている品目で言えば、“せり”と“メカジキ”。カジキマグロとも呼ばれることがありますが、メカジキはマグロとは全く別物で、鋭い口先が特徴の魚です。気仙沼では水揚量が全国1位なんです。
[水戸]9月から3月が旬で、マグロより脂がのっていて刺身でも食べます。ステーキにして焼いて食べるのもおいしいです。今回SMTSでメカジキを取り扱っているのは阿部長商店さんかな?ぜひ注目してみてください。

[佐藤]あと、宮城県といえばやっぱり“ホヤ”ですかね。今回もホヤの取り扱いのある事業者さんが複数出展しています。
ホヤっていうとどうしても生臭いとか敬遠されがちで、商談会でもバイヤーさんから試食前に「これはちょっとうちでは扱えません」と言われてしまうことが結構ある、と事業者さんから話を聞くことが多いです。
でも実際は、しっかり鮮度管理されたホヤは苦手な人や食べたことない人でも『美味しい!』って言ってもらえるものですし、食べたことがない人や苦手な人にどうやったら食べてもらえるか事業者さんはいろいろ工夫を凝らし商品化して売り出そうと試行錯誤しているので、そういうところもぜひ見てもらいたいですね。

レベルアップしたブースや魅せ方
初出展の3社も見どころです
──今回SMTSに出展される商品、事業者さんで特徴的なところはありますか?
[水戸]今年県で特徴的なところは、登米市の石越醸造さん。清酒「澤乃泉」の蔵元さんです。実は酒造会社さんが県のブースで出展するのは今回が初なんです。バイヤーさんの反応も気になるし、期待もありますね。
[佐藤]石巻の有限会社ファーム・ソレイユ(お茶のあさひ園)さんも初出展です。ここは「桃生茶(ものうちゃ)」という北限の茶葉を使った和紅茶を作っている事業者さんです。日本茶で紅茶を作っている会社で、東北初の国産紅茶です。あと農産品ですと、カットねぎなどを自社生産している有限会社氏家農場さんも初めて出展します。いずれもそれぞれ特色のある商品づくりをしていますので、ぜひ足を運んでいただけたら嬉しいです。

──これまでSMTSなど展示会に参加された食品バイヤーさんから宮城県の食品についてどんな声がありましたか?
[佐藤]もちろん毎回出品する商品が違うので一概には言えないところではあるんですが、当日ブースに来場されたバイヤーさんからは“宮城県はやっぱりいろんなものあっていいね”と声をかけていただくことがあります。
また、展示会ならではですが、事業者さんの展示の魅せ方が上手いとほめられることも多くなってきました。昨年も“各ブース、皆さん売りたいものがはっきりしていて、わかりやすいね”と言っていただけました。
──ブースの作り方を含めた商品提案の仕方がレベルアップされているんですね。
[佐藤]各社さんも大きい商談会でどう自分たちを魅せればいいのか工夫を凝らしていると感じます。これまでブースのディスプレイの研修だとか、ポップの魅せ方の研修などを受講した事業者さんも結構多いので、その辺の蓄積はあるのかなと。我々の方で支援した成果が出ているのかなと思います。
──きちんと実になっていて素晴らしいですね。そこもポイントで見てもらえたら嬉しいですね。
”自信をもった”価値を高めて
情勢に合わせた商談機会を創出していきたい
──これまで、2011年の東日本大震災、2020年からの新型コロナウイルスなど県としても様々な問題に直面してきたと思いますが、これまでの取り組みの中で大事にして進めてきたことはありますか?
[佐藤]やっぱり今回のような商談機会を創出するとか販路拡大支援でしょうか。震災によってどうしても商品が出せなくなり、販売していた棚や売り場が、他の事業者さんに“奪われる”じゃないですけど……無くなってしまう。そこからもう一度そこの棚を“取り戻す”、というところを重点的に取り組んできました。
県だけではなく国の方でも被災した事業者さんに対して手厚くサポートしていただき、その効果が出て、ある程度元に戻って良くなってきたところで今回コロナの影響があったので、また震災とは違いますが、同じような機会損失はありました。
コロナ禍やアフターコロナじゃないですけど、この機会をチャンスと捉えて、今の間にできることを考えようとする事業者さんも多くいます。我々としても次の展望に向けてどういうことができるかなと一緒に相談に乗ったり、その期間でしかできない新しい商品の開発を支援したりしています。
──商談機会を意識的につくる取り組みは大事ですね。
[佐藤]はい。事業者さんからのSMTSのような大規模な商談機会に対する期待はかなり大きいですし、意欲も非常に高いと感じます。
[水戸]当課としては、リアルな商談機会のほかに、県産品の魅力や県内メーカーのECサイトを紹介する『宮城旬鮮探訪』Webサイトの運営など、Web/オンラインでの販売強化もあわせて行っています。
コロナ禍をきっかけに今までWebに手を付けていなかった事業者さんが新しくオンラインでの取り組みを進めることも増えていて、今年度は、Webサイトの改修やデジタル広告に係る経費について県でも補助をしているんですけど、その支援とWebでの販路開拓支援も同時にしていけるといいなという感じです。

──宮城県や宮城県の食を、県外の方やSMTSに来場いただくバイヤーさんにどう見てもらえたら嬉しいですか?
[佐藤]宮城県って、今回もSMTSに出展している事業者さんもいますけど、有名なところだと牛タンとかずんだとかのイメージが強いかと思いますが、それだけじゃなくて“いろんな食材があるんだな”、“その食材を使ったいろんな商品があるんだな”というところを知って感じてもらえればなと思います。
ひとつひとつの商品に対して特別な想いを込めて作られている事業者さんばかりなので、その想いとともにその商品を知ってもらえればなと。
[水戸]そうですね。想いも知ってもらいたいですし、あとは各社それぞれ優れた技術を持っていて今の商品ができているので、話をする中でそういった商品の背景になっている部分を感じていただけると嬉しいです。
──出展される事業者さんを含め県内の事業者さんに今後期待することはありますか?
[佐藤]これは県民性なのかもしれませんが、製造技術は高く製造している商品も素晴らしいけれど、謙虚な方が多いのかなと思います。どの商品も素晴らしいと胸を張っていえるものばかりですので、この機会にもっともっと全国にアピールしていってほしいと思いますね。
あと、値段の設定の部分でも、もっと高くてもいいんじゃないかなと思うこともあります。皆さん何でしょう、消費者目線で“いいものをより安く、多くの人に食べてほしい”という想いがあり、その想いはとても大事なんですけど、全国の他の商品と並べてみたりすると、高くしてもしっかり売れているところもあるので。
──では、バイヤーさんに期待することでしたりメッセージがあればお願いいたします!
[佐藤]一言でいえば“いいものがたくさんあるので、たくさん扱ってください!”なんですけど……(笑)そうですね、バイヤーさんもそれぞれの得意分野とか売っていきたい商品とかいろいろあるとは思うんですが、宮城県はどの分野でも引っかかるような商品を揃えているので、自分のところに合った光るものを選んでいただければ嬉しいです。
今回のSMTSに関しては、20の出展者がいわば宮城県の代表として出るので、ぜひ実際商品を手に取って事業者さんと話していただき、商品を選んでみて欲しいと思います。
──今後宮城県として強化して取り組んでいきたいなと思うことや、最後にみなさんに伝えたいメッセージがありましたら教えてください。
[佐藤]良いものがより付加価値のある商品になるような取り組みをしていこうと思っています。我々も持っている情報の中でいろいろ情報提供したりもしますし、幅広いネットワークを持っている方に繋げて相談にのったりもできますので、可能な範囲で最大限サポートしていきたいと思っています。
[水戸]引き続き商談機会の創出や商品開発の支援は行っていきたいですね。
あとは、原材料についても昨今の情勢やSDGsへの関心の高まりなどから県産食材への期待の高まりが感じられます。県内のものを今以上に使用するなど県内事業者が連携して製造し、ブランド化や加工品開発などを強化する支援ができればと思っております。ぜひ注目していただきたいですね。
──貴重なお話をありがとうございました!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
豊かな宮城県の食材と、県としての取り組みや真摯な想い。皆様にも伝わったでしょうか?
個性豊かな食材を持つ宮城県の代表20社に出会える“SMTS2023”はもうすぐ開幕。ぜひ宮城県ブースへお立ち寄りください!
■第53回スーパーマーケット・トレードショー(SMTS2023) 開催概要
会 期:2023年2月15日(水)16日(木)17日(金)10:00~17:00(最終日は16:00まで)
会 場:幕張メッセ(〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1)
【宮城県ブース情報】
小間位置:地方・地域産品ゾーン11ホール 小間番号10-405
出展社数:20社
出展企業: 1)株式会社阿部善商店
2)株式会社阿部長商店
3)井ヶ田製茶株式会社
4)石越醸造株式会社 【初出展】
5)魚喜久水産株式会社
6)株式会社カネタ・ツーワン
7)株式会社木の屋石巻水産
8)株式会社陣中
9)水月堂物産株式会社
10)末永海産株式会社
11)株式会社だい久製麺
12)有限会社ファーム・ソレイユ東北 【初出展】
13)株式会社フクベイフーズ
14)マルヤ水産株式会社
15)株式会社山形屋商店
16)山田乳業株式会社
17)株式会社横田屋本店
18)WIDEFOOD株式会社
19)有限会社川口納豆
20)有限会社氏家農場 【初出展】
(※順不同)

「人手不足で営業まで手が回らない」
「商談会など出展コストを削減したい」
というお悩みのあるお客様へ、
登録を行うだけで新たな販路開拓が出来るマッチングサービス『バイヤーズキッチン』。
会員になると商談会イベントや会員限定の販路のご案内など多様なサポートが受けられます!
▼会員登録はこちらから▼